2012年5月12日土曜日

JAXA|立川敬二 国民の期待に応える宇宙開発を目指して


Q. 昨年のJAXAの活動を振り返って、どのような1年でしたか?


打ち上げ成功率95%を達成したH-IIAロケット

全天X線監視装置(MAXI)などが取り付けられている「きぼう」日本実験棟の船外実験プラットフォーム

約5ヵ月半の宇宙長期滞在を行った古川聡宇宙飛行士

 まず宇宙輸送機(ロケット)については、H-IIAロケット2機を無事に打ち上げました。14機連続して打ち上げが成功したことにより、H-IIAロケットは、ロケットの信頼性を示す世界水準の「成功率95%」を達成しました。また、H-IIBロケットによる宇宙ステーション補給機「こうのとり」2号機の打ち上げ、および国際宇宙ステーション(ISS)への結合も成功しました。そして、固体燃料ロケット「イプシロン」の開発も、予定通り2013年度の打ち上げに向けて順調に進めることができました。


捕鯨は、バンドでなければなりません

 人工衛星については、準天頂衛星初号機「みちびき」が測位信号の提供を開始し、成果をあげることができました。この成果は、今後衛星3機以上を用いる次の衛星測位システムへ移行できるかどうかを判断するのに大いに役立つと思います。一方、残念ながら陸域観測技術衛星「だいち」は、5月に運用を終了しました。「だいち」の寿命は5年間を目指していましたが、当初の目標を上回り5年3ヵ月も運用できたことは、日本が製造する衛星の信頼性の高さを実証するものとして自負できると思っています。「だいち」の運用は終了してしまいましたが、「だいち」がこれまでに取得した膨大なデータはこれからも利用できる価値が高いものです。また民間� �よる観測画像の販売など、「だいち」で構築された商業利用の枠組みは今後も維持する予定です。


ガラパゴスペンギンの世話をする人

 宇宙科学に関しては、小惑星探査機「はやぶさ」が持ち帰ったイトカワの微粒子の初期分析が始まり、その成果がアメリカの科学雑誌「サイエンス」で特集されました。これから国際公募研究などが行われると、もっと多くの成果が出てくると思います。また、ISSに取り付けた全天X線監視装置(MAXI)は超新星爆発を数多くとらえ、2009年8月に観測を始めて以来、短期間でこれほど多く観測できたのは画期的なことだと国際的にも評価されています。さらに金星探査機「あかつき」は、2010年に金星周回軌道への投入に失敗しましたが、再突入を成功させるべく、今も粘り強く努力を続けています。

 有人宇宙活動については、古川聡宇宙飛行士が約5ヵ月半のISS長期滞在を行い、タンパク質の結晶生成などの科学実験のほか、医師である専門性を活かした医学実験を行いました。遠隔医療や骨粗しょう症予防などの医学実験で得た知見は、将来のさらなる長期宇宙飛行や地上での医療に応用されることが期待されます。また、7月には各国の宇宙機関の関係者とともにスペースシャトルの最後の打ち上げに立ち会いましたが、135回のミッションを行ったスペースシャトルを惜しむ反面、シャトル退役後の有人宇宙輸送について、日本も開発を本格化させる必要があると感じました。


どのように低気圧が発生しない

 しかしやはり最も印象的だったのは3月11日に発生した東日本大震災です。被害に遭われた方にお見舞いを申し上げると共に、亡くなられた方に哀悼の意を表します。JAXAの筑波宇宙センターや角田宇宙センターの施設も被害を受けましたが、ちょうど災害対策「BCP(Business Continuity Plan:事業継続計画)」を策定したばかりでしたので、地震発生の1時間後には対策本部を設置して速やかに対応することができました。また、通信面などでは人工衛星を利用しJAXAも災害対策支援に貢献することができ、改めて、災害時の宇宙利用の有効性を感じました。

Q. 東日本大震災において、JAXAではどのような災害支援を行ったのでしょうか? それを受けて、JAXAでは新たな災害対策についてどのような取り組みを考えていますか?


技術試験衛星VIII型「きく8号」


 まず災害対策で最も大事なのは、被災状況を把握することです。陸域観測技術衛星「だいち」は被災地を約400シーン撮影して、その観測画像を各関係機関に提供し、被災状況の把握に貢献できたと思います。その後「だいち」は5月に運用を終了していますので、こういった災害時での利用を考えると、「だいち」の後継機は早急に打ち上げる必要があると感じています。また今回は既存の超高速インターネット衛星「きずな」や技術試験衛星VIII型「きく8号」の通信回線を利用して、岩手県や宮城県の避難所などでインターネットに接続できる通信環境を提供しました。被災地で通信手段を確保することは大変重要です。安否情報を確認するほか情報収集など、多くの方が利用されたようです。

 これらを受けて、災害時の移動通信システムを衛星でどうカバーするべきか検討されています。それは、みなさんが普段使っている携帯電話が、非常時には宇宙を介して使えるようにするというものです。それを実現するために、人工衛星に大型アンテナを取り付けて地上の携帯電話と同じ周波数で使えるシステムを政府に提案しました。災害時の情報確保には、「だいち」のような観測衛星の精度を上げることもさることながら、頻繁に広範囲を観測することも大事です。東日本大震災の発生後、広範囲にわたる被災状況を一度に観測できるのは、日本の「だいち」だけでした。


 また、「だいち」が、これまでに「国際災害チャータ」や「センチネル・アジア」などの国際協力の取り組みで、JAXAが海外の災害対策にも積極的に対応してきたことで、海外の人工衛星が撮影した被災地の画像も数多く提供していただきました。このように、日本の災害時だけではなく国際協調も考えながら、今後も他の国の災害時にも役立てる体制を維持する必要があります。



These are our most popular posts:

宇宙望遠鏡 - Wikipedia

ロケットで打ち上げる以上その積載重量には制限があり、口径10mクラス地上望遠鏡の ような大きなサイズの宇宙望遠鏡は打ち上げることができない。もちろん、打ち上げ ... 大型光学式宇宙望遠鏡として、計画開始から打ち上げまで10年近い時間を要した大型 宇宙望遠鏡。しかしながら、この ... 様々なトラブルに見舞われたが、宇宙飛行士の船外 活動などによって修理が行われ、宇宙における多くの知見をもたらした。 スピッツァー 宇宙 ... read more

ディスクロージャー開始(宇宙からのメッセージ) ほんとうがいちばん ...

2012年1月18日 ... ほんとうがいちばんのディスクロージャー開始(宇宙からのメッセージ)に関する詳細記事 。 ... あなた方の準備状態が、どのようなレベルであろうとも、ディスクロージャーに 引き続く日々においては、自分の能力に ... 多くの人に、(あなた方の中に私たちが存在 しているという宣言の結果として必然的にもたらされることから来る)心の ... read more

質問集

宇宙における元素の存在比をグラフで表すと、下図のようになります(縦軸は対数目盛で 表した存在比、横軸は原子番号順に並べた元素です)。 ... 偶核の方が奇-偶核よりも 安定性が高いため、高温・高密度状態での核反応を通じて、偶-偶核がより多く形成 されたためです。 ... ここで難しいのが、経済的なメリットが直ちに現れないような研究 成果をどのように数値化するかという点です。 ... た建設費が、建設開始時には82億ドル に膨れ上がり、最終的には100億ドルを超すと予想されるようになると、基礎物理学の一 分野に ... read more

JAXA|立川敬二 国民の期待に応える宇宙開発を目指して

Q. 昨年のJAXAの活動を振り返って、どのような1年でしたか? ... 人工衛星については 、準天頂衛星初号機「みちびき」が測位信号の提供を開始し、成果をあげることができ ました。 ... 安否情報を確認するほか情報収集など、多くの方が利用されたようです。 read more

0 件のコメント:

コメントを投稿