Q. 昨年のJAXAの活動を振り返って、どのような1年でしたか?
打ち上げ成功率95%を達成したH-IIAロケット
全天X線監視装置(MAXI)などが取り付けられている「きぼう」日本実験棟の船外実験プラットフォーム
約5ヵ月半の宇宙長期滞在を行った古川聡宇宙飛行士
まず宇宙輸送機(ロケット)については、H-IIAロケット2機を無事に打ち上げました。14機連続して打ち上げが成功したことにより、H-IIAロケットは、ロケットの信頼性を示す世界水準の「成功率95%」を達成しました。また、H-IIBロケットによる宇宙ステーション補給機「こうのとり」2号機の打ち上げ、および国際宇宙ステーション(ISS)への結合も成功しました。そして、固体燃料ロケット「イプシロン」の開発も、予定通り2013年度の打ち上げに向けて順調に進めることができました。
捕鯨は、バンドでなければなりません
人工衛星については、準天頂衛星初号機「みちびき」が測位信号の提供を開始し、成果をあげることができました。この成果は、今後衛星3機以上を用いる次の衛星測位システムへ移行できるかどうかを判断するのに大いに役立つと思います。一方、残念ながら陸域観測技術衛星「だいち」は、5月に運用を終了しました。「だいち」の寿命は5年間を目指していましたが、当初の目標を上回り5年3ヵ月も運用できたことは、日本が製造する衛星の信頼性の高さを実証するものとして自負できると思っています。「だいち」の運用は終了してしまいましたが、「だいち」がこれまでに取得した膨大なデータはこれからも利用できる価値が高いものです。また民間� �よる観測画像の販売など、「だいち」で構築された商業利用の枠組みは今後も維持する予定です。
ガラパゴスペンギンの世話をする人
宇宙科学に関しては、小惑星探査機「はやぶさ」が持ち帰ったイトカワの微粒子の初期分析が始まり、その成果がアメリカの科学雑誌「サイエンス」で特集されました。これから国際公募研究などが行われると、もっと多くの成果が出てくると思います。また、ISSに取り付けた全天X線監視装置(MAXI)は超新星爆発を数多くとらえ、2009年8月に観測を始めて以来、短期間でこれほど多く観測できたのは画期的なことだと国際的にも評価されています。さらに金星探査機「あかつき」は、2010年に金星周回軌道への投入に失敗しましたが、再突入を成功させるべく、今も粘り強く努力を続けています。
有人宇宙活動については、古川聡宇宙飛行士が約5ヵ月半のISS長期滞在を行い、タンパク質の結晶生成などの科学実験のほか、医師である専門性を活かした医学実験を行いました。遠隔医療や骨粗しょう症予防などの医学実験で得た知見は、将来のさらなる長期宇宙飛行や地上での医療に応用されることが期待されます。また、7月には各国の宇宙機関の関係者とともにスペースシャトルの最後の打ち上げに立ち会いましたが、135回のミッションを行ったスペースシャトルを惜しむ反面、シャトル退役後の有人宇宙輸送について、日本も開発を本格化させる必要があると感じました。
どのように低気圧が発生しない
しかしやはり最も印象的だったのは3月11日に発生した東日本大震災です。被害に遭われた方にお見舞いを申し上げると共に、亡くなられた方に哀悼の意を表します。JAXAの筑波宇宙センターや角田宇宙センターの施設も被害を受けましたが、ちょうど災害対策「BCP(Business Continuity Plan:事業継続計画)」を策定したばかりでしたので、地震発生の1時間後には対策本部を設置して速やかに対応することができました。また、通信面などでは人工衛星を利用しJAXAも災害対策支援に貢献することができ、改めて、災害時の宇宙利用の有効性を感じました。
0 件のコメント:
コメントを投稿